クロッキー体験会に行ったよ!/知多市GREENLIFE【体験談】
こんにちは、宮本清世です。 地元・知多半島のクロッキー体験会に行ってきました! 会場は愛知県知多市にあるGREENLIFEというカフェです。 今回は使った画材や描いたもの、気づいたことをご紹介します! 1.クロッキー体験...
こんにちは、宮本清世です。 地元・知多半島のクロッキー体験会に行ってきました! 会場は愛知県知多市にあるGREENLIFEというカフェです。 今回は使った画材や描いたもの、気づいたことをご紹介します! 1.クロッキー体験...
こんにちは、宮本清世です。 先日LINEでこのようなメッセージを頂きました。 「手描きの絵やデッサンをすると、間違えた時に消すのが億劫だ。消しゴムで消していくと、だんだん紙がぐしゃぐしゃになってそれを見てへこむ。自分とい...
こんにちは、宮本清世です。あなたは、水彩絵具を使ったことはありますか? 小学校以来使っていない。。どこやったっけ? 美術の授業だけ…という方もいるかもしれません。 水彩絵具は水で溶いて使う絵具です。1セット持っておくと、...
こんにちは、宮本清世です。 今回は、水彩絵具を使ったスケッチの進め方をご紹介します。 クロッキーとスケッチはよく似ています。 絵を描くライブ感、ゆるさ、色の扱いなど、クロッキーとスケッチそれぞれの良いところをそれぞれに作...
こんにちは、宮本清世です。 先日お伊勢さんに行ってきました。 そのとき宿泊した『伊勢ピット』というところが周辺環境も含めてすごくよかったので今回は絵と関係ないんですがぜひともご紹介したいと思います! 1.伊勢ピットってな...
こんにちは、宮本清世です。 今回は鉛筆の持ち方についてです。 あなたは初めて鉛筆デッサンをするときに、鉛筆の持ち方を気にしたことはありますか? 結構あるのが、字を書くときと同じ持ち方オンリーになってしまうパターンです。 ...
こんにちは、宮本清世です。 今回は、デッサンの基本「色と陰影」についてお話しします。 デッサンで陥りやすいのが、なんとなくシャッシャと描いている現象です。 なぜ鉛筆で色をつけるのでしょうか? 影色、それも正解です。ですが...
こんにちは、宮本清世です。 クロッキーといえば、人体!が多いですよね。 「人体を描くための本」で有名なのが、モルフォ人体デッサンシリーズです。 聞いたことがあったり、本屋さんで見かけたことがあるかもしれませんね。 私は『...
こんにちは、宮本清世です。 クロッキーといえばここ!の当ブログ「カカントカンテ」をゆるゆる続け、ようやく50記事になりました。 続けられたのは、読んでくださるみなさまのおかげです!ありがとうございます。 30記事から、1...
たまには期間限定で時事ネタをお話ししようと思います。 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言のさなかで、私が住んでいる愛知県で「文化芸術活動応援金」なるものが発表されました。 愛知県文化芸術活動応援金‐愛知県公式ウェブサイ...